フェスの構造改革-Udo Music Fest@大阪泉大津@7/22その1

激烈に長いが推敲する時間ないので分けて投稿。
 
まあ冒頭にはっきり言っておくけどこれは伝説になること間違いなしのフェスだね。
なぜなら、

  • 通常のフェスならばモッシュエリアになるステージ10m以内にシートがひかれてオサーンたちが座っている★
  • それどころか最前に椅子を置いて場所取りしている人がいる★
  • それどころか前の方にシートを敷いた人がライヴ中にサンドイッチを作っていた
  • 観客が3人強のバンドもあった
  • 犬ぬこ同伴可
  • 人数少なすぎで気まずい雰囲気の開放感あふれるキャンプエリア
  • ステージ間移動所要時間:徒歩1分弱(大阪の場合)★
  • トイレ、フードコーナーで並ぶこと皆無★

(★は私が実際目撃・体験したこと、それ以外は2chでの情報、写真)
 
これほど快適なフェスがあろうか?
通常、ロックフェスというのは、場所取りの心配、トイレの心配、食料・飲料調達タイミングの心配、ステージ間移動も考慮した自分タイムテーブル作り、そして何より体力の心配等、様々な懸念事項と闘いつつも楽しむ、いや、その闘いさえも楽しさに変えるくらいの精神力が必要なのだが(大げさ)、Udo Festのまったりぶりときたら……某所で「これはロックフェスの構造改革だ」と言っていた人がいたが、まさにその通りだ。
 
では以下、自分のレポ。
泉大津ってどんなとこか知らなかったけども、南海線泉大津駅からのシャトルバスに乗っていたら、海がみえてきた。
バスを降りると潮の香りがほのかに。
会場入ってもたまに潮の香りが。入って左手に海が広がっているらしい(会場からは見えなかった)。ただ、埋立地なのか、たまに汚泥の匂いもorz
会場は総天然芝で、前日ネットで地面がぬかるんでいる危険性があると聞いていたが、ところどころ水がはけていないくらいで、問題にはならなかった。まあステージのすぐ前とかは芝がなくてドロドロだったけどね。
会場入って前方にサブステージ、左手にメインステージ。
 
メインステージではTAYLOR HAWKINS & THE COATTAIL RIDERSが始まっていた。あ、自分が到着したのは11:30くらいね。
最初の目当てのセバスチャン・バックまで時間があったので、メインステージから100mくらいのところ(いや、そんなに離れてなかったかも)にビニールシートを敷き、フードコーナーとサブステージ周辺を偵察。

Japan, here I am!〜セバスチャン・バック-Udo Music Festその2

日差しがけっこうあったのでとりあえず水分を調達し、プチ腹ごしらえしたところでセバスチャン・バック開演。
もちろんわしはそれが目当てだったんだけど、8〜9割がSKID ROWですた。
ライヴやるたびにSKID ROWの人らに著作権料払ってるのだろうか、とかいらんことを考えていた私w
 
ところで、隣のステージとの近さは誰もが気になっていたところだろうが、最初の曲が終ったとき(だったかな)、どっかから打ち込みのでっかい音が聞こえ、バズが
「ちょ、何なんだ、あれ? ああ、もういっこのステージ?」
と予定調和のように言い、
「Shut the fu** up!」
と予定調和のように中指をサブステージの方に向けていなさった。
そういや私バズ見るの初めてなんだよね、背がでっかいのは知ってたけど、ほんとステージ映えするわね。ちょっとおなかが出ていたけど、それも年齢による予定調和だ!
 
てな感じで3曲め、"Here I am"の紹介は、
「Osaka, here I am!(俺様が来たぜえ!)」
で、お〜うまい紹介やなあと( ´∀`)
6曲めは"Threat"だったんだが、ちょっと「??」な選曲だったな、他のオーディエンスも曲名聞いてぽかんとしていた。私は"Monkey Business"やらずして何をやるのだ!とか思ってたんだが、したら、8曲めにきたー!
その後、ソロであろうなかなかよいバラードを挟み、80年代ロックバラードの総仕上げとも言うべき(発売が89年だからね)"I RememberYou"へ。
大好きな曲だけにもちろん「じーん」としたが、"Monkey〜"くらいから私の頭では「Youth、Youth」となっていて、
「ま、まさか"I Remember You"で終りなんてことは……」
と懸念していた。
 
が、次で最後だよ、ってことでバズが曲紹介をしたけども、「Youth!」と言って止る。続けて「Gone Wild!」と続けるのが客の流儀、しかしなかなかみなさん声が出ず、バズは「だめじゃん。もう帰るよ」と撤収しようとするw
3回めくらいでやっと曲に突入、「やっぱこれしかねえ!」てな感じで最高に盛り上がる観客。
バズはPAに登って、さらに高いところを目指すが断念、PA上でローディーにマイクをよこせと指示、PA上から客を煽っていますた。
しかし私はまた
「そう言えば……この曲のキメのひとつである"Park Avenue leads to Skid Row!"はどうなるのだろう……歌詞は変えないのか……気まずい空気が流れたらどうしよう……」
といらんことを心配していたのだがw、普通に「Skid Row」のところでは盛り上がった。
 
とまあ、15年も聴き続けてきたバンドの曲だけに、色々な思いがよぎり、それも含め、まじに観に行ってよかった( ´∀`)
 

セットリスト
1.SLAVE
2.BIG GUNS
3.HERE I AM
4.PIECE OF ME
5.18 & LIFE
6.THERE AT
7.AMERICAN
8.MONKEY
9.BY YOUR SIDE
10.I REMENBER YOU
11.YOUTH
(↑はウドーのサイトに載ってたのそのまま。もうひとつの会場、富士スピードウェイでのものだが多分一緒。いかにもモニターとかに貼ってあったのを写した、って感じでいいね。ただし6.は"Threat"の間違い。)

ブチ切れて大阪〜ALICE IN CHAINS-Udo Music Festその3

時間は2時前、2:45からのALICE IN CHAINSに備え、食事、水分補給、トイレと忙しい。バズとAICの間のPUSSYCAT DOLLSの間に前の方行ってないといけんし。
(しかし普通ならば前の前のバンドくらいから前列をキープする覚悟は必要なので、ほんとこの日はラクだった。)
PUSSYCAT DOLLS残り3分くらいんとこで前へ行ったら、ジェリー・カントレル側3列目確保w
って笑ってばかりもいられねえ、フッカツALICE IN CHAINSを迎える日本のファンはこんだけかよ! って失望を与えないだろうかという不安も募った。でも3列目確保w
そろそろかなー、てなとこでPAの後ろに全体的に色の薄い人間がちらっと見え、おお、ありゃカントレルではないかな、とおもた。
 
で、メンバー登場、ボーカルが黒人で驚くも、やっぱ色の薄い人間はカントレルねw 髪の毛と同じような色のシースルーのブラウスを着てきますた。
にしても、事前情報全く集めてなかったのだが、ボーカルは黒人(名はウィリアム)、なるほどねえ。
存在がでかかった前任者の後釜には、比較のしようがないくらいかけ離れた人材を入れるが吉、というのが私の考えなのだが、白人→黒人ってのも比較のしようがない変化の部類ではあるな。
で、"Sludge Factory"で始まったんだけども、肝心の歌を聴いて、ジェリー他AICの面々が、正式メンバーか否かは不明としても、新ボーカルを入れるに当り何を狙っていたかを考えることとなった。
ってのは、歌い方は基本的にレイン・ステイリーを踏襲していたので。声としては、レインの声を美声にした感じ。
で私は、これはわざとレインに歌いまわしを似せてるのかなーと思った。
見た目は「全然違うやん」でありながらも、レインが残したものを少し踏襲することで、「全く違う人材の方がよい」という向きと「やはりレインが忘れられない」向きの両方を微妙に満足させることができるとメンバーは考えたのではないかと。ま、憶測なんで受け流してください。
 
まあともかく、2曲め、早速"Dam that River"で前の方は大喜び、ゆるいモッシュが起る。
が、ベースの機材の調子が悪く、音が途切れる。これがその後のライヴの流れを暗示していた、と言えなくもない。
何とか機材の調子がよくなったベースのマイク・アイネスが不思議なフレーズのベースラインで"Rain When I Die"をスタート、何故か鳥肌が立つ。
まだ昼間で、AICに似合わねえことこの上ない明るい時間ではあったが、彼らの曲の持つ呪術的吸引力はやはり普通じゃないね。
 
とか悠長に感動してられたらよかったのだが、そんな雰囲気ではなかったのだ、実は。
理由は、ジェリー・カントレルのブチ切れ。
もちろん客が少なかったからですよ。
じゃない、ほんとの理由は、コーラス用マイクの調子。
ボリュームが小さすぎたか、本人への音の返りが悪かったらしい。ローディーにボリューム上げるよう指示出してたけど、満足にあがらない。その後何度も上げるよう指示するけども、結局だめ。
ってんで、マイクスタンドを2回も蹴倒すカントレル様。
おかげで床に落ちたマイクがたてる「ぽて」というか「たぽ」というか、そんな音が今だにたまに頭の中で鳴るんだよなw
何つーか、私10年も彼のファンだったんですけど、初めて観たライヴでこれかよwww
 
まあそんなわけで、AICの持ち味のひとつである、ボーカルとカントレルのハモりはあまり聴かれず、残念であった。
特に、ボーカルがアコギを持ち出し歌う"Nutshell"と"No Excuses"では、ハモりは要だからねえ。
そういや途中、ボーカル用のマイクが空いてたときがあったので、カントレルはそのマイクで歌ってみようとしたけども、やはり満足いかなかったらしく結局やめた。ってそれはあなたの声が小さいということではw? (いや、真面目な話、いい声なんだけど通りにくいタイプではあるからね。)
 
で、最後から2曲め、"Man in the Box"でセバスチャン・バックが登場、それまでギターを1本叩き壊しマイクスタンドを3回倒していたカントレルさんがやたら喜んでいたのがワロス
で、最後は"Would?"だ。AICで一番好きな曲なので、感慨もひとしおである。
 
という感じでライヴは終了したが、正直このときは、もう二度とAICは日本に来ねえだろうなと思ったw
別にカントレルはいつもブチ切れる人ではないようなので、ある意味レアな姿が見られたけども、翌日、富士では上機嫌で演奏してたと聞くとちょっと悔しいw
にしても人どれくらいいたんだろうな〜、あんだけ大物になって、「客こんだけかよ!」じゃびっくりだよなあ。
ウィリアムさんが、
「明日も来るよね? 新幹線乗れば移動はすぐだもんね」
とか客に言っていたのも仕方ないw
 
選曲としてはベストな部類だろうな〜、やはりセカンドの重要性を感じたし、ひとつ発見したのは、このバンドの音楽の魔力は実はベースラインにも潜んでいた、ということかな。
煮え切らねえフレーズばっかなんだけど、それが逆にヘンな牽引力があって、不気味なときがある。
 
あと、ドラムのショーン・キニーはめちゃカッコよかったね。
ビデオでのピエロ役とかヘンな人の印象しかなかったんだけどw、途中カントレルが「機材サイアク」とかショーンにグチりに言ったときのショーンの表情みて、あれ、ひょっとすると、彼とカントレルの関係では、ショーンの方が保護者ぽいのか?とか思った。
(注・カントレルのセリフ、「機材サイアク」は憶測)
 
最後に。
AICが奏でる曲は全て、そのままレインへのレクイエムだ。演奏されるたびに彼の魂は癒されていくのだろう。

セットリスト
1.Sludge Factory
2.Dam That River
3.Rain When I Die
4.It Ain't Like That
5.Again
6.Junkhead
7.Love Hate Love
8.Nutshell
9.No Excuses
10.Down In A Hole
11.We Die Young
12.Them Bones
13.Rooster
14.Angry Chair
15.Man In The Box
16.Would?
(↑同じく富士のもの。でも大阪も一緒のはず。)

全米No.1もびっくり〜GODSMACK-Udo Music Festその4

AIC終って前の方はしばらくアンコールコールをしたが、聞き入れられるはずもなく。
諦めつけて、私はサブステージに移動。GODSMACKはもう始まってる。
が人がさらに少ない。私が行った時点で200人くらい? 私みたいにAICから移動してきた人合わせても500は絶対いなかった。人と人との間が1〜1.5mくらいずつ空いてた。
そりゃ全米No.1とは言っても日本ではそんなにビッグネームでもねえが、人の密集に耐えないでいいのが嬉しいような悲しいような。
 
にしても演奏がうまいね。貫禄のあるうまさだね。百戦錬磨だったのだろうと想像できる。
ボーカルの人は途中しばらくギターも担当、これがまたうまい。
 
途中、メインステージの方でポール・ロジャースが始まり、GODSMACKのボーカルの方が、
「あっちも楽しそうだけど、こっちはさらに楽しもうね」
と言っていた。人数が人数だけに親近感がわいてよかった。
 
実は私は数曲しか知らなかったのだが、それは全部やってたと思う。
ただ、ちょうど朝からの疲れが出る頃(4時〜5時)で、目閉じてゆらゆらノってみたけど、それもまた気持ちいい(・∀・)
 

セットリスト
1.Whatever
2.Greed
3.Livin'in Sin
4.Voodoo
5.Straight out
6.Realign
7.Awake
8.Enemy
9.Keep Away
10.Speak
11.Stand Alone
(↑富士のもの)

まさか生で聴ける日が来るとは〜ポール・ロジャース-Udo Music Festその5 

陣取ってたシートに戻ると、シートの上にバッタさんが鎮座しておった(笑)。うりゃ!とちょっと脅すとすぐどいてくれますた。いや〜自然だね〜トンボも大量にいたしね。
 
さて、あとはポール・ロジャースとKISSだ。
ポール・ロジャースは……若い人は知らんかも知れません、イギリスの、超うまいブルーズ/ロック・シンガーです。60超えてたっけ??
どうでもいいんだが、私この人がずっと「ディープ・ボイス」って言われてんのが何でか判んなくて、生で聴いて、たまにハスキーがかるところとかが深みにつながるのかな??とか思っていたが、今でもよく判らない。声質は爽やか系だよね??
デヴィッド・カヴァデールが「ディープ・ボイス」ってのは判るんですけどね。
まあいいや。ともかく、エビニラまんじゅうを食しながら観る、あのポール・ロジャース。贅沢だね。
いつどんな状況であれ、この人ぁ自分の息と喉をコントロールすることができるのだろうな〜と、その安定ぶりにほんと驚く。
途中、何度も、
「今日のお客さんは最高だ!」
と恐らく1000人くらいの観客に言っていたけど、やはりキャリア長いと営業トークがよどみなく出るね(笑)。
 
食事終ってからちょっと前の方に行ってみたんだが、途中、サブステージからめちゃめちゃイカすギターのチョーキングが聞こえてきたん

で、偵察にいくかなと歩き始めたら、"All Right Now"が始まった! のですぐにメインへとって返す。
めちゃめちゃ好きな曲です。本当に本当に必要なパーツだけで組立てられている曲です。当初(1970年代初頭)はこれでハードロックと呼ばれていたのですな。
しかし生で聴ける機会に恵まれるとは、ほんと嬉しかったですな。単独公演ならば行かないけども、フェスはこういう機会がありますから、ほんとそこがよいところです。
 
で、サブステージの方だけど、スティーヴ・ヴァイかあ。
歩きつつ耳を傾けてみたが、あんまり興味ひかれなかったのでバックドロップが凝ってるなあということくらいが確認できる距離でしか見なかった。
昔、デヴィン・タウンゼントが歌ってたアルバムを買ってみたんだけど(歌にひかれて)、私はあまりヴァイの音楽とは波長合わないようで。ちらっと立ち止ったのち、何となく耳で聞きながら、トイレ行ったり帰りの電車の時間を確認したりしてた。
観た人は最高のパフォーマンスだった、何でメインでやらせないんだ、という声が多かったです。
 
ところで、AICの仕込みか撤収のときか何かに、ビリー・シーンにそっくりなオサーンがメインステージにものを取りに来てたけど、本物だったんですねw ヴァイに出てたらしい。

セットリスト(ポール・ロジャース)
1.Closer
2.Rock Steady
3.Pack
4.Pony
5.Radioactive
6.Satisfaction G.
7.Fire And Water
8.Simple Man
9.Saving Grace
10.Lousiana Blues
11.Bad Co
12.Feel Like Makin Love
13.Shooting Star
14.R & R Fantasy
15.Can't Get Enough
16.Wishing Well
17.Allright Now
(↑富士のもの)

 

汝、振返る勿れ〜KISS-Udo Music Festその6

んで、最後のKISSだけど、アンプいくつ積み上げてんだよwwwとつっこみたいステージセットですた。
ギター側のアンプの壁(SLAYERんときもこの表現使ったけど、KISSの方がすごかった。色は白。)の一番上、白く光るプラスチック地に浮ぶ「Marshall」のロゴがロックだねえ〜。
 
予定時刻よりちょっと遅れて(ってより恐らくヴァイの終了を待って)始まったけど、オープニングなしに、メンバーがわらわらと無音で登場w
遠くから観ようと思ってたんだけど、一番好きな"Detroit Rock City"で始まっちまったもんだから、立ち見の場所まで行かざるを得ず。
パイロでびっくりしたけど耳は大丈夫ですた。
 
ポール・スタンリー(伝統的には「スタンレー」だけど、そりゃ違うだろwと)はなかなかお茶目な方ですた。
どの曲か忘れたが、歌詞が出てこず中断。
「みんな俺のことスーパースターだとか思ってるかも知れないけど、俺もただの人間だからね」
と芝居がかった手振りで。
「腹も減れば、歌詞も忘れる」
ってことで再開。
あと、
「今日はここに4万人の……ってみんな後ろ振り返らなくていいから」
とか言ってたらしいw (泉大津で言ってた気もするがちょっと覚えていない。泉大津では、実際いたのは多くみて3000人くらい??)
 
あと、ジーン・シモンズだけど、写真だと「何、ヘンな格好して!」って感じだったのだが、実際みるとあの足の長さは人間離れしてるね(いや、長く見せる衣装なのかも知らんが)。
動きも、ちょっとした不気味さと迫力を出せるよう、細部まできちんと計算してるなあという感じで、とてもカッコよかったです。
 
時間の都合で、"I was Made for Loving You"でなかなかキレイな花火の演出を目撃してから最後まで観ずに会場を去りましたが、バスをけっこう待ったので実のところ最後まで観られたじゃんorz

セットリスト
1.D.R.C
2.Makin'Love
3.Watchin'you
4.K.I.N.T.W
5.Deuce
6.Chrstine Sixteen
7.FireHouse
8.Got to Choose
9.Kissin'Time
10.Heavens On Fire
11.I Love It Loud
12.Love Gun
13.God Of Thunder
14.Do You Love Me
15.Shout It Loud
16.I Was Made For Lovin' You
17.Black Diamond
18.Let me Go , Rock & Roll
19.God Gave Rock & Roll Tou You II
20.Rock And Roll Allnight
(↑富士のもの。泉大津では"Strutter"をやった。)

 

ウドーよ、ありがとう-Udo Music Festその7

笑えたレスはこのエントリの最後。
 
とまあ、よくもこんなに長々と書くよな、という感じですが、ひょっとすると人生で一番楽しかった日?? ってくらいの満足度ですた。
だってどう考えてもおいしすぎだよ、絶対これだけのメンツはあの距離では観られねえから。あと、トイレの快適さとか。
いや、出演者的には複雑だっただろうがw AICなんてライヴ日記をいつもすぐupするらしいのだが、今回はまだらしいしw
 
ウドーの人は落ち込んでるかも知れんが、行った者としてはほんとありがたかった。来年もぜひぜひぜひ。って来年もしあったら人が増えて今回みたいな快適さはないかもだけど。
 
そんなわけで、もし全部読んでくださった方がいたら、ありがとうございました。
2chにupされた衝撃閑散写真はけっこうサルベージしたんで、ほしい人は言ってください、個人的に渡します。(飼い主に抱かれてフェスに参加するねこ写真もあり。)
 
最後に、2chスレで一番笑った書き込み↓。閑散ぶりが伝わる。

615 :名盤さん :2006/07/25(火) 22:22:22 id:or7tyqIp
ペニーワイズの怖そうなギターの人が始まる前に指さして
 
"You!!! Come Here"
"You!!! Come Here"
 
と前列にこさせようとするのにワロタ

 

フェス公式サイト
(ライヴ写真けっこうあります。ただし富士のみ。
このサイト、フェス翌日にはすでにウドーサイト本体からリンクが切れていた。それほどショックだったのか、ウドー……。)